


100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

芸術は何かっていうと、抑制だよね

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

All you need is love.
愛こそはすべて。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

私は天才を自覚している

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

いや、40年と30秒だよ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

破壊こそ創造の母だ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

今真剣なんだ。邪魔するな!

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

明日描く絵が、一番すばらしい

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

最高で当たり前なんだよ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね
