


人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

生まれたからには、生きてやる。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

基本的に私は家の中で曲を作る

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

ロックの基本は愛と平和だ。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

理論というものは現実に従って変化していく

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

芸術は、意識と無意識の融合である

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

残る音楽を作りたい

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

創造性の最大の敵は良きセンスだ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

流行なんて、文字どおり流れていく

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

赤がなければ、青を使います

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

わたしは立ち止まりはしない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる
