


自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

やるからにはナンバーワンを目指したい

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

もともと人は全員、孤独なんだよ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

人は見た目で判断する、そんなもんだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

音を出すことで何を伝えたいのか

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

見るために、私は目を閉じる

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

約束の額だ・・・悪く思うな。

真理に年齢はない

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

嫌われることは愛されることより難しい

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している
