


後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

神は勇者を叩く

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

流行なんて、文字どおり流れていく

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

思い出すのは、あんまよくないよ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

世の中には違った考え方をする種族がいる

んだ。学びは終わらない。んだ。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

俺は錦みてえにはなれねえよ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎
