


不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

組織は常に進化していなくてはならない

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

やり方を学ぶ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

芸術愛は真の愛情を失わせる

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

やらないってのも一つの行動だと思う

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

ガキンチョだますのがロックだと思う

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

全部は混沌としてるから面白い

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

美はざっと見てもわからない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

流行なんて、文字どおり流れていく

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

人間の運命は人間の手中にある

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

見放さなければ、失うということもありません

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

今真剣なんだ。邪魔するな!
