


誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

死に方は生き方、生き方は死に方。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

嫌な事は3秒で忘れる

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

その瞬間に爆発していればカッコいい

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

さぁライヴハウスへ帰ろう

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

信仰と信頼の間にのみ平和があります

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

運が悪かったんだよ、お前らは

音楽が自分のすべてです

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

私はいつも、まだ自分ができないことをする

私は捜し求めない。見出すのだ

経営者は常に現実的でなければならない

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

俺は錦みてえにはなれねえよ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事
