


私は天才を自覚している

青春の夢に忠実であれ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

詩人は未来を回想する

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

生涯、創造者でありたい

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

音楽にはいろんな力がある

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

愛は人生において、最も優れた栄養源である

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

嫌な事は3秒で忘れる

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

創造の最大の敵は「良い」センスだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。