


人間の運命は人間の手中にある

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

やり方を学ぶ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

やるからにはナンバーワンを目指したい

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する
