


(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

音楽っていうのは、96%まで技術です

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

ひらめくまで待つ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

私は自分がやりたいことをやっているだけ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

お金って、ただの道具じゃないですか

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

自分が興奮できないようなものではダメ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。
