


ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

冒険こそが、わたしの存在理由である

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

仕事じゃなくてもやるもんね!

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

大好きなものと付き合っていくことだよ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

いや、40年と30秒だよ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

なんでもいいから、まずやってみる

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

今真剣なんだ。邪魔するな!

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

Our life is our art.
人生はアートだ。

悪い種子からは悪い実ができる

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

偽物が本物に変身する瞬間がある

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

真理に年齢はない

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

傑作なのか屑なのかわからない
