


Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

運が悪かったんだよ …お前等は

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

退屈を怖がってちゃいけない

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

行動がすべての成功の鍵だ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

全部は混沌としてるから面白い

音楽が自分のすべてです

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

自分にいろんな矛盾があることが当然

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

私は天才を自覚している

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

忍耐もまた行動の一つの形態だ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

大好きなものと付き合っていくことだよ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる
