


人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

煮詰まったらドラクエやる

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

ロックンロールは続いていくんだよ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

Our life is our art.
人生はアートだ。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

手段ではなくて目的

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

やり方を学ぶ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

詩人は常に真実を語る嘘つきである

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

私は自分がやりたいことをやっているだけ

愛することは、愛されること

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない
