


夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

盗作は情けない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

何と嫌な商売だ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

その瞬間に爆発していればカッコいい

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

思い出すのは、あんまよくないよ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

愛しあってるかい?

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

いや、40年と30秒だよ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感
