


筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

自分じゃない自分を出すのが怖い

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

私は自分がやりたいことをやっているだけ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

いつだって、今やるのが一番いい

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

見るために、私は目を閉じる

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

文明とは、麻痺状態のことだ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

煮詰まったらドラクエやる
