


The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

夢を飼い殺しちゃいけない。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

美はざっと見てもわからない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

人に善をなせば、とがめられるものだ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

真摯さはごまかせない

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

”世界”というのは自分の中にあるんです

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

型にはハマらずにいたい

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

世の中には違った考え方をする種族がいる

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

もともと人は全員、孤独なんだよ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人の評価なんかどうでもいいし

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

曲作りの勉強は独学です

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。
