


「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

大好きなものと付き合っていくことだよ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

最後は直感なのだ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

見るために、私は目を閉じる

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

人の評価なんかどうでもいいし

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

全部は混沌としてるから面白い

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

盗作は情けない

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

自分にいろんな矛盾があることが当然

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

音楽っていうのは、96%まで技術です

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね
