


自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

なんでもいいから、まずやってみる

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

生きているうちに天才って言われたい

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

忍耐もまた行動の一つの形態だ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

理論というものは現実に従って変化していく

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

芸術は、意識と無意識の融合である

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

文明とは、麻痺状態のことだ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

組織は常に進化していなくてはならない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

笑ってくれりゃあ本望だよ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。
