


絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

Our life is our art.
人生はアートだ。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

運が悪かったんだよ …お前等は

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

死に方は生き方、生き方は死に方。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

世界史は世界審判である

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

傑作なのか屑なのかわからない

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

見放さなければ、失うということもありません

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

孤独の中では何もできることはない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

最後は直感なのだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

真実のほかに美はない

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

決断の場面においてはトップは常に孤独である

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる
