


You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

真実のほかに美はない

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

盗作は情けない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

芸術は、意識と無意識の融合である

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ
