


いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

現状を把握しなければ未来は語れない

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

退屈を怖がってちゃいけない

パンのための学問

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

笑ってくれりゃあ本望だよ

愛の光なき人生は無意味である

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

音楽が自分のすべてです

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

世界史は世界審判である

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

傑作なのか屑なのかわからない

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。
