


九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

かぶりついて仕事せよ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

平等は人道の神聖な法則である

最も重要なことから始めなさい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

その瞬間に爆発していればカッコいい

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

All you need is love.
愛こそはすべて。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

盗作は情けない

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

青春の夢に忠実であれ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

最高で当たり前なんだよ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

神は勇者を叩く

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

真実のほかに美はない

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

世界史は世界審判である

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

誰のようにもなりたくない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

流行なんて、文字どおり流れていく

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

ロックンロールは続いていくんだよ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

詩人は常に真実を語る嘘つきである

感情が伴わない作品は、芸術ではない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ
