


いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

飛べないホソミはただのタケシだぜ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

退屈を怖がってちゃいけない

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

笑ってくれりゃあ本望だよ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

若くなるには時間がかかる

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

第一番に稚心を去らねばならぬ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

残る音楽を作りたい

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

天才になるには天才のふりをすればいい

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

人生は、水平方向に落ちていくことである

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

やらないってのも一つの行動だと思う

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。