


男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

若い時から優れた作品に触れることが重要

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

曲作りの勉強は独学です

ロックンロールは続いていくんだよ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

自分じゃない自分を出すのが怖い

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

基本的に私は家の中で曲を作る

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

すべてはむなしい

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

創造性の最大の敵は良きセンスだ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

手には、物を掴む手と放す手がある

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

苦痛は短く、喜びは永遠である

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある
