スポンサーリンク
赤瀬川原平

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

フリードリヒ・フォン・シラー(Friedrich von Schiller)

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

峯田和伸(GOING STEADY、銀杏BOYZ)

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

チバユウスケ(THEE MICHELLE GUN ELEPHANT, The Birthday)

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

真島吾朗(龍が如く)

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

ポール・ゴーギャン(Paul Gauguin)

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

岡本太郎

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

ジョン・レノン(John Lennon)

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.

自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。
椎名林檎(東京事変)

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

ロダン(Franois-Auguste-Ren Rodin)

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

チバユウスケ(THEE MICHELLE GUN ELEPHANT, The Birthday)

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

ルノワール(Pierre-Auguste Renoir)

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

あいみょん

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

サルバドール・ダリ(Salvador Dali)

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

あいみょん

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

あいみょん

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

久石譲

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

あいみょん

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

ポール・セザンヌ(Paul Czanne)

リンゴひとつでパリを征服する

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)

嫌な事は3秒で忘れる

ロダン(Franois-Auguste-Ren Rodin)

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

桐生一馬(龍が如く)

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

ヘレン・ケラー(Helen Keller)

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.

ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。
甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

岡本太郎

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

フリードリヒ・フォン・シラー(Friedrich von Schiller)

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

人生をね、棒に振りたいんだよ

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

人の評価なんかどうでもいいし

チバユウスケ(THEE MICHELLE GUN ELEPHANT, The Birthday)

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

岡本太郎

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

ポール・マッカートニー(Paul McCartney)

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.

かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。
あいみょん

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

椎名林檎(東京事変)

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

あいみょん

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

すぎやまこういち

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

ヘレン・ケラー(Helen Keller)

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.

心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。
フリードリヒ・フォン・シラー(Friedrich von Schiller)

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

私の健康を祝して乾杯してくれ

椎名林檎(東京事変)

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)

色彩は、それ自体が何かを表現している

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

孤独の中では何もできることはない

フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)

やり方を学ぶ

あいみょん

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

サルバドール・ダリ(Salvador Dali)

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

椎名林檎(東京事変)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

ジョン・レノン(John Lennon)

As usual, there is a great woman behind every idiot.

いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。
忌野清志郎

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ジャン・コクトー(Jean Cocteau)

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

ポール・ゴーギャン(Paul Gauguin)

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

ジャン・コクトー(Jean Cocteau)

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

真摯さはごまかせない

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

久石譲

やるからにはナンバーワンを目指したい

椎名林檎(東京事変)

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

野田洋次郎(RADWIMPS)

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

岡本太郎

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

久石譲

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

ジャン・コクトー(Jean Cocteau)

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

ジャン・コクトー(Jean Cocteau)

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

ジャン・コクトー(Jean Cocteau)

人間は、毎日生まれ変わる

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

笑ってくれりゃあ本望だよ

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

細美武士(ELLEGARDEN, The HIATUS, MONOEYES)

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

野田洋次郎(RADWIMPS)

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

真島吾朗(龍が如く)

「お客様は神様」ですから

峯田和伸(GOING STEADY、銀杏BOYZ)

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

藤原基央(BUMP OF CHICKEN)

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

あいみょん

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

ピーター・ドラッカー(Peter Drucker)

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

忌野清志郎

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

椎名林檎(東京事変)

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

ロダン(Franois-Auguste-Ren Rodin)

真理に年齢はない

スポンサーリンク