


未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

純粋に泣けてしまうことって本当にある

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

理論というものは現実に従って変化していく

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

自然に線は存在しない

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

やるからにはナンバーワンを目指したい

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

死に方は生き方、生き方は死に方。

夢見ることをやめてはいけない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

天才のランプは人生のランプより早く燃える

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

幸せのまんま放っておいてほしい

「お客様は神様」ですから

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

ロックンロールは続いていくんだよ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

自分にいろんな矛盾があることが当然

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ
