


音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

わたしは立ち止まりはしない

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

本気も本気 “大本気” や!

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

やり方を学ぶ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

現状を把握しなければ未来は語れない

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

夢を飼い殺しちゃいけない。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

真摯さはごまかせない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである
