


人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

若さと年齢は無関係

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

仕事じゃなくてもやるもんね!

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

リンゴひとつでパリを征服する

直観力と想像力を、抑え込んではならない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

アバウトは健康にいい

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ
