


コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

俺は錦みてえにはなれねえよ

悪い種子からは悪い実ができる

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

音楽にはいろんな力がある

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

夢を飼い殺しちゃいけない。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

正義の尺度は声の多数ではない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう
