


たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

Our life is our art.
人生はアートだ。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

青春の夢に忠実であれ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

人生をね、棒に振りたいんだよ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

All you need is love.
愛こそはすべて。

美はざっと見てもわからない

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)
