


1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

私の健康を祝して乾杯してくれ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

苦痛は短く、喜びは永遠である

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

全部は混沌としてるから面白い

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

なんでもいいから、まずやってみる

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

破壊こそ創造の母だ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

夢見ることをやめてはいけない

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

創造性の最大の敵は良きセンスだ
