


文明とは、麻痺状態のことだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

赤がなければ、青を使います

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

運が悪かったんだよ …お前等は

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

型にはハマらずにいたい

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

生涯、創造者でありたい

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

夢を飼い殺しちゃいけない。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

真実のほかに美はない

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

現状を把握しなければ未来は語れない

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

若い時から優れた作品に触れることが重要

世の中には違った考え方をする種族がいる

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

誰のようにもなりたくない

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

盗作は情けない

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

低気圧が僕を責め立てる。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって
