


昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

色彩は、それ自体が何かを表現している

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

わたしは立ち止まりはしない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

自分にいろんな矛盾があることが当然

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

大好きなものと付き合っていくことだよ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

自分じゃない自分を出すのが怖い

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

いや、40年と30秒だよ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

嫌われることは愛されることより難しい

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分
