


被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

人生は、水平方向に落ちていくことである

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

色彩は、それ自体が何かを表現している

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

自分にいろんな矛盾があることが当然

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

全部は混沌としてるから面白い

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

本気も本気 “大本気” や!

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

壁は自分自身だ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

いつだって、今やるのが一番いい

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。
