


俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

今真剣なんだ。邪魔するな!

曲作りの勉強は独学です

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

毎回が真剣勝負

仕事は点ではなく線だ

アバウトは健康にいい

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

天才になるには天才のふりをすればいい

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

彫刻は、凹凸の術である

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

美はざっと見てもわからない

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

”世界”というのは自分の中にあるんです

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

若さと年齢は無関係

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

んだ。学びは終わらない。んだ。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

流行なんて、文字どおり流れていく

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

人生をね、棒に振りたいんだよ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

私の健康を祝して乾杯してくれ
