


運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

思い出すのは、あんまよくないよ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

自分にいろんな矛盾があることが当然

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

ベイビーアイラブユーだぜ!

みんなの前で歌わんかったら下手になる

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

退屈を怖がってちゃいけない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

低気圧が僕を責め立てる。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

かぶりついて仕事せよ

あなたの日常は唄になるんです。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

直観力と想像力を、抑え込んではならない

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

もともと人は全員、孤独なんだよ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

リンゴひとつでパリを征服する

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ
