


現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

いつだって、今やるのが一番いい

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

真理に年齢はない

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

私の健康を祝して乾杯してくれ

生涯、創造者でありたい

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

曲作りの勉強は独学です

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

色彩は、それ自体が何かを表現している

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです
