


お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

飛べないホソミはただのタケシだぜ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

私は捜し求めない。見出すのだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

ルール破ってもマナーは守れよ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

先に見出し、後に捜し求めよ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

芸術愛は真の愛情を失わせる

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

創造性の最大の敵は良きセンスだ

見放さなければ、失うということもありません

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

自分じゃない自分を出すのが怖い

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う
