


日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

Our life is our art.
人生はアートだ。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

もともと人は全員、孤独なんだよ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

行動がすべての成功の鍵だ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

曲作りの勉強は独学です

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

さぁライヴハウスへ帰ろう

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

基本的に私は家の中で曲を作る

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

愛することは、愛されること

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。
