


芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

自分じゃない自分を出すのが怖い

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

笑ってくれりゃあ本望だよ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

第一番に稚心を去らねばならぬ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

パンのための学問

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。