


One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

全部は混沌としてるから面白い

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

生きてると後悔はつきもの

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

先に見出し、後に捜し求めよ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

自殺はやめろ。生きろ。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

冒険こそが、わたしの存在理由である

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

夢見ることをやめてはいけない

想像できることは、すべて現実なのだ

色彩は、それ自体が何かを表現している

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

残る音楽を作りたい

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

俺は錦みてえにはなれねえよ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

人間の運命は人間の手中にある

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

飛べないホソミはただのタケシだぜ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

自分を支えているのは、自分

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる
