


Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

生まれたからには、生きてやる。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

笑ってくれりゃあ本望だよ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

手段ではなくて目的

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

壁は自分自身だ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

んだ。学びは終わらない。んだ。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

いや、40年と30秒だよ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

純粋に泣けてしまうことって本当にある

先に見出し、後に捜し求めよ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

あなたの日常は唄になるんです。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ
