


学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

真理に年齢はない

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

自然に線は存在しない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

かぶりついて仕事せよ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

私は捜し求めない。見出すのだ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

生きてると後悔はつきもの

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

大好きなものと付き合っていくことだよ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです
