


批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

私の健康を祝して乾杯してくれ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

人に善をなせば、とがめられるものだ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

神は勇者を叩く

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

やり方を学ぶ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

冒険こそが、わたしの存在理由である

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

真理に年齢はない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

芸術は、意識と無意識の融合である

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。
