


芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

赤がなければ、青を使います

見るために、私は目を閉じる

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

パンのための学問

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

自分が興奮できないようなものではダメ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

破壊こそ創造の母だ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

みんなの前で歌わんかったら下手になる

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

All you need is love.
愛こそはすべて。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

もともと人は全員、孤独なんだよ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う
