


俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

青年は決して安全な株を買ってはならない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

自分じゃない自分を出すのが怖い

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

人は見た目で判断する、そんなもんだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

いや、40年と30秒だよ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

ルール破ってもマナーは守れよ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

音楽が自分のすべてです

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

ロックンロールは続いていくんだよ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

生きているうちに天才って言われたい

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね
