


最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

君はあなた自身を創造していると思いなさい

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

人生をね、棒に振りたいんだよ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

真実のほかに美はない

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

私は捜し求めない。見出すのだ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

感情が伴わない作品は、芸術ではない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

んだ。学びは終わらない。んだ。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です
