


別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

忍耐もまた行動の一つの形態だ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

かぶりついて仕事せよ

愛の光なき人生は無意味である

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

私は天才を自覚している

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

自分を支えているのは、自分

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

第一番に稚心を去らねばならぬ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

芸術は、意識と無意識の融合である

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

人は見た目で判断する、そんなもんだ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

戦争は戦争を養う
