


さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

俺は錦みてえにはなれねえよ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

最高で当たり前なんだよ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

僕は楽しいから、成功していると思う

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

なんでもいいから、まずやってみる

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

最初にして最高の聴き手は自分自身

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

癌もロックンロールだ。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

手段ではなくて目的

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

天才になるには天才のふりをすればいい

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

退屈を怖がってちゃいけない

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり
