


少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

退屈を怖がってちゃいけない

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

明日描く絵が、一番すばらしい

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

音楽にはいろんな力がある

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

音を出すことで何を伝えたいのか

複雑なものはうまくいかない

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

かぶりついて仕事せよ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

戦争は戦争を養う

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

自分じゃない自分を出すのが怖い

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

人の評価なんかどうでもいいし

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

冒険こそが、わたしの存在理由である

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

彫刻は、凹凸の術である

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。
