


If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

真理に年齢はない

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

毎回が真剣勝負

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

ひらめくまで待つ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

流行なんて、文字どおり流れていく

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

愛の光なき人生は無意味である

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

ベイビーアイラブユーだぜ!

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

複雑なものはうまくいかない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

彫刻に独創はいらない。生命がいる

仕事じゃなくてもやるもんね!

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです
