


文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

あなたの日常は唄になるんです。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

文明とは、麻痺状態のことだ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

私の健康を祝して乾杯してくれ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

音を出すことで何を伝えたいのか

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

自分が興奮できないようなものではダメ

運が悪かったんだよ …お前等は

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

私は捜し求めない。見出すのだ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな
