


少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

思い出すのは、あんまよくないよ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

幸せのまんま放っておいてほしい

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

ああ、俺にもできそうだ!

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

大好きなものと付き合っていくことだよ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

癌もロックンロールだ。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

第一番に稚心を去らねばならぬ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

理論というものは現実に従って変化していく

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

文明とは、麻痺状態のことだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

かぶりついて仕事せよ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

見るために、私は目を閉じる

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

嫌われることは愛されることより難しい

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

やり方を学ぶ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

俺は錦みてえにはなれねえよ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

悪い種子からは悪い実ができる

退屈を怖がってちゃいけない

天才のランプは人生のランプより早く燃える

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です
