


太陽のように生きて、太陽のように死にたい

世界史は世界審判である

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

傑作なのか屑なのかわからない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

悪い種子からは悪い実ができる

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

All you need is love.
愛こそはすべて。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

創造の最大の敵は「良い」センスだ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

本気も本気 “大本気” や!

運が悪かったんだよ …お前等は

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

偽物が本物に変身する瞬間がある

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

真理に年齢はない

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

流行なんて、文字どおり流れていく

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

毎回が真剣勝負
