


大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

いつだって、今やるのが一番いい

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

あなたの日常は唄になるんです。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

嫌な事は3秒で忘れる

ルール破ってもマナーは守れよ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

退屈を怖がってちゃいけない

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

自分を支えているのは、自分

すべてはむなしい

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

幸せのまんま放っておいてほしい

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

私は自分がやりたいことをやっているだけ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ
