


確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

直観力と想像力を、抑え込んではならない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

手段ではなくて目的

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

理論というものは現実に従って変化していく

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

芸術は、意識と無意識の融合である

忍耐もまた行動の一つの形態だ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

若さと年齢は無関係

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

かぶりついて仕事せよ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

音楽にはいろんな力がある

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

飛べないホソミはただのタケシだぜ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

正義の尺度は声の多数ではない

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

計画とは未来に関する現在の決定である

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

壁は自分自身だ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい
