


群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

若い時から優れた作品に触れることが重要

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

パンのための学問

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

型にはハマらずにいたい

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

俺は錦みてえにはなれねえよ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

盗作は情けない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

文明とは、麻痺状態のことだ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

なんでもいいから、まずやってみる

想像できることは、すべて現実なのだ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

自殺はやめろ。生きろ。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

もともと人は全員、孤独なんだよ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

夢見ることをやめてはいけない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

彫刻は、凹凸の術である

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

自分にいろんな矛盾があることが当然

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

詩人は未来を回想する

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。
