


著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

若い時から優れた作品に触れることが重要

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

青年は決して安全な株を買ってはならない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

絵画というのは手で作った写真だ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

神は勇者を叩く

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

全部は混沌としてるから面白い

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

自分を支えているのは、自分

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

自殺はやめろ。生きろ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

天才になるには天才のふりをすればいい

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

人の評価なんかどうでもいいし

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから
